ハンターハンターの新着トピック
- 本編考察 マダライトヒルを説明するシャルナークが敬語の理由を考察
- 本編考察 フィンクスの「身長が190以上あるヤツを見つけて」について考察
- 本編考察 ニトロ米があればエンペラータイムを制約なしで使えるのかを考察
- 本編考察 「流離の大俳人(グレイトハイカー)」でメルエムを倒せる俳句を考察
- その他 冨樫先生のハンターハンター連載再開と休載の最新情報
- 本編考察 清凛隊の脱会長派の思想について考察
- 本編考察 最強スペックとも言われるキルアの強さについて考察
- 本編考察 キメラアント編最大の戦犯は誰なのかを考察
- 本編考察 最強と名高い百式観音の攻略方法を考察
- 本編考察 ノブナガの念能力は半径4mを必殺とする居合斬りなのかを考察
- 本編考察 豪猪の念能力の強さについて考察
- 本編考察 レイザーと幻影旅団が戦闘していたらどうなっていたのかを考察
ハンターハンターの考察ランキング
- その他 自分だけのオリジナルの念能力を考案
- 本編考察 冨樫「ゴンの母親はすでに作中に出ています」について考察
- その他 主人公のゴンの人気が低い理由を考察
- 本編考察 ジグ=ゾルディックがガス生命体アイを持ち帰った説について考察
- 本編考察 レオルが念能力「TUBE(イナムラ)」を持つグラチャンに貸しを作ったタイミングを考察
- 本編考察 ハンター試験の合言葉「ステーキ定食、焼き方は弱火でじっくり」について考察
- 本編考察 キメラアントの除念師ヒナの除念方法について考察
- 本編考察 軍儀のルールを考察
- 本編考察 クロロが「凝をおこたるなよ」と指示した理由を考察
- 本編考察 幻影旅団回想の「始めはただ欲しかった」について考察
- 本編考察 コムギの「4-7-1帥・・・」はメルエムが死んでいない伏線なのかを考察
- 本編考察 右と左で迷った時のクラピカ理論について考察
新着コメント
ハンターハンターの登場人物
- ヒソカ=モロウ
- クロロ=ルシルフル
- クラピカ
- キルア=ゾルディック
- ゴン=フリークス(ゴンさん)
- イルミ=ゾルディック(ギタラクル)
- アイザック=ネテロ(ネテロ会長)
- カルト=ゾルディック
- パーフェクトスマイル 上下 差し歯 ホワイトニング
- シズク=ムラサキ
- メルエム(王)
- シャルナーク=リュウセイ(SYARNORKE RYUSEIH)
- マチ=コマチネ(MATIY KOHMATIYNEIT)
- ジン=フリークス(亥)
- フェイタン=ポートオ
- フィンクス=マグカブ
- ウボォーギン
- ノエビア ピロールームフレグランス(アロマティックフローラル)
- ゼノ=ゾルディック
- アイリスオ-ヤマ炊飯器 銘柄量り炊き 分離型 IHヒーター KRC-ID30-R
Huncyclopediaについて
Huncyclopedia(ハンサイクロペディア)は、ハンターハンターの考察メディアサイトです。
冨樫義博が描く漫画HUNTER×HUNTERの明かされていないストーリーの考察、隠された伏線、矛盾、ネタバレ、小ネタなどをまとめています。
現在、605件のトピックと65,524件のコメントによりディスカッション中。
ハンター試験編、ゾルディック家編、天空闘技場編、ヨークシン編、グリードアイランド編、キメラ=アント編、会長選挙・アルカ編、暗黒大陸・王位継承編、クラピカ追憶編の全編に渡り考察をしています。
Huncyclopediaのトピックへコメントをして、あなたもハンターハンターの考察・議論へ参加しましょう。
『時(本)の扉』(ジャンプコンディション)
変化系>具現化系>放出系
時のトンネルをダメージなしで超える。(時の部屋)
『この身すべて』(アイスコールド)
変化系
身の時を止める。
『あい~(から)~わらい』(ドナイヤネン)
変化系
ノリノリで帰る。
『物理の名異世界(名グルメ)』びっくりさせる。(ズシ)『操作系(言葉が動く)』『変化系(言葉の味がする)』
『死後、想像される夢』(死後強まる念)。
四大行[編集]
念の基本となる修行のこと。
纏(テン)
オーラが拡散しないように体の周囲にとどめる技術。纏を行うと体が頑丈になり、
常人より若さを保つことができる。
絶(ゼツ)
全身の精孔を閉じ、自分の体から発散されるオーラを絶つ技術。気配を絶ったり、
疲労回復を行うときに用いられる。
練(レン)
体内でオーラを練り精孔を一気に開き、通常以上にオーラを生み出す技術。
なお、ハンター同士のスラングで「修行の成果を見せる」ことを「練を見せる」と呼
ぶ(その際求められるのは「練」ではなく「発」である)。
発(ハツ)
自分のオーラを自在に操る技術。念能力の集大成。必殺技ともいわれる。
なな フロで留とうする 纏
ミロ 飲み物を混よう 絶
カタ 動物と遊ぼう 練
ハナ ケーキで楽しもう 発
レオリオ ねればねるほど
属性○熱 植物 増殖 つよくなる。
クラピカ おいつめられると
属性○光 緋の目 綺麗 とぎすまされる。
ゴン
属性○闇 重力 圧縮 メテオ。
キルア
属性○夢 カミナリ 連続 夢ナリ。
>>船の流れに続けるにあたって他の旅団員へのメッセンジャーが必要だった(だからマチをころす候補から除外)
>>今回の闘いの反省と復讐(この復讐という言葉は、タイマンで負けたというより複数人で来られたことを指してるのが自分的にはしっくりきます)
をふまえて、クロロの能力を削っておく(コルトピとシャルをころしたこと)
という、冷徹で合理的な判断にヒソカの本気をにじませたかったから
初見で巻末を読んだ時に、このような印象を抱いて、共闘してたのかと思ったんですが、別意見の方々は巻末でどのような印象を抱いたか聞いてみたいですね。
内通者はサイユウだと判明して、当然クラピカ達はビヨンドを脱走させるものと考えて、対策してる。
それなのに、パリストンは「脱走計画なんてありません。現地でビヨンド氏が自力脱出するだけですから」とアジトで発言してるのが気になるところ。
言葉通り、実はサイユウを内通者として送り出したのはパリストンではなく、別の勢力ということなのか。それともパリストンは何か考えがあって仲間に対して虚偽の回答をしたのか。
エグゾ・スケルトン=(相互協力型)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「強化鎧骨格」(強化系)×(放出系)
・大量生産可能
・行動抑制、リミッター外し機能
・近距離、遠距離併用
・防御、攻撃、速度UP効果
━━━━━━━━━━━(発動条件、制約)
ぶっ殺した敵の死体から骨を取り除き、オーラを纏わせて甲冑に加工する。見た目は髑髏を象った意匠の兜や、肋の胴当て。脊柱を駆動部の裏側に這わせた構造。敵陣営と戦闘した際にブーストがかかり、オーラ増幅。しかし着用者は鎧の機能でオーラを根こそぎ絞り出される。戦闘後、鎧を脱ぐと無理が祟って死亡。
━━━━━━━━━━━━(武装色々)
鎧の他、武器類も存在。同様にオーラを根こそぎ絞り出す効果がある。完全武装しなければ、オーラが枯渇してバテるだけで死ぬことはない。
「歯牙大剣」=トゥースハンデッドソード
手のひらの骨が絡みついた見た目の大剣、片刃の幅広剣だが、刃側には敵の顎を砕いて取り出した前歯がビッシリと取り付けてある。
「踵骨槍」」=レックアクチュエータランス
膝関節が幾つも付いている槍、石づきの部分には屈伸する足が付いており、変幻自在に曲がり、踏ん張る。先端は仙骨で形成されていて、突き刺す、抉る、殴打するといった攻撃が可能。
「背甲骨壁」=ナックディレクショナルシールド
腰椎と寛骨と背甲骨を組み合わせた盾、ジョイントを組み換える事で尖端から尾骨が飛び出すカウンターギミックが付いている。正面から受けた衝撃は腰椎がクッションのように吸収する。